【12/6開催】循環型社会実現に向けたサステナブル消費動向

【12/6開催】循環型社会実現に向けたサステナブル消費動向

 

この度、京都大学にてプラスチック廃棄物や環境・SDGsの実践・啓発活動等に取り組んでおられる
浅利 美鈴氏をお招きし、「循環型社会実現に向けたサステナブル消費動向」をテーマに、
無料のオンラインセミナーを開催します。

 

◇こんな方にお勧めします

  • サステナブル消費のニーズの変化を把握したいサステナビリティ部門の方
  • 再生素材の活用を実施/検討されている環境部門の方
  • 資源循環の新たな取り組みを検討されているESG部門の方
  • リサイクル材を使用した製品製造にかかわる生産/調達部門の方

 

【イベント概要】

2022年欧州でのデジタルプロダクトパスポートの法制化や国内でのプラスチック資源循環促進法の施行など、循環型社会形成に向けた動きが国内外で加速する中、
企業には製品・素材・資源への付加価値の創造が求められています。
しかしながら、リサイクルループを確立し、付加価値のある製品を消費者に提供したとしても、「ニーズが本当にあるのかわからない」とお感じの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで今回は、循環型社会実現に向けた最新動向をはじめ、循環型社会への移行に伴う消費者意識および購買行動の変化について、浅利氏より学術的な視点でお話しいただきます。

 

【開催概要】

◇テーマ
 循環型社会実現に向けたサステナブル消費動向

◇開催日時
 2022年12月6日 (火) 14:00~15:30

◇開催形式
 オンライン(Zoomウェビナー)での実施 ※来場不要

◇参加費
 無料

◇定員
 500名/回

◇お申し込み期日
 ライブ配信:2022年12月5日 (月) 9:00
 録画配信 :2022年12月19日 (月) 9:00

 

本セミナーのお申込は、受付を終了いたしました。

 

◇登壇者
浅利 美鈴 氏
京都大学地球環境学堂准教授
公益財団法人日本産業廃棄物処理振興センター 理事
中央環境審議会 地球環境部会・総合政策部会炭素中立型経済社会変革小委員会 委員

 

2000年、京都大学工学部地球工学科卒業。2004年、工学博士。
研究テーマは「ごみ」や「環境・SDGs教育」。世界中の「ごみ」や暮らしぶりを観察して歩く日々を送る。社会の縮図として、京都大学のサステイナブルキャンパス化にも取り組む。学生時代に「京大ゴミ部」を立ち上げ、環境啓発・教育活動に取り組み始め、2005年からは、京都議定書達成に向けた「びっくり!エコ100選」、エネルギー問題にアクションを起こす「びっくりエコ発電所」、京都におけるSDGs実装を目指す「エコ~るど京大」「京都超SDGsコンソーシアム」「京都里山SDGsラボ(ことす)」などを展開。2022年11月に第15回を開催する「3R・低炭素社会検定」の事務局長も務める。

 

==============================

◇本セミナーに関するお問い合わせ先

株式会社JEMS <セミナー事務局>
E-mail: marketing@j-ems.jp

 

※お申し込みの際は、法人メールアドレスをご記載ください。
※同業他社様からのお申込みはお断りさせていただきます。
 また、本セミナーは法人向けのため、個人のお客様につきましては、
 お断りのご連絡をさせていただく可能性がございます。
※また、1社あたりの申し込み数を制限させていただく場合がございます。
 ご了承いただけますと幸いです。

 

 

JEMS環境マネジメント事業について

お問い合わせ・資料請求

お電話でのお問い合わせ

03-5289-3421受付時間 平日9:30~18:00

ページトップへ戻る