産業廃棄物収集運搬車両(トラック)の種類
トピックス TOPICS

コラム
バイオハザードマークとは|赤・橙・黄の意味と表示するべき廃棄物
バイオハザードマークは、感染性廃棄物を収納する容器に表示される標識です。
中身の識別を目的とし、予期せぬ事故を防ぐため、適切に使用することが求められます。
本記事では、感染性廃棄物とバイオハザードマークの概要、同マークの色が示す意味を解説するとともに、感染性廃棄物の保管方法などを紹介します。
これらについて理解を深めたい方は、参考にしてください。
< 目次 >
医療廃棄物とは
バイオハザードマークについて理解を深めるため、まずは医療廃棄物について説明します。
医療行為によって生じる廃棄物を医療廃棄物といいます。
医療廃棄物の種類は以下の通りです。
【種類】
- ・感染性廃棄物
- ・非感染性廃棄物
それぞれの概要を説明します。
感染性廃棄物
感染症の原因となるおそれがある廃棄物です。
環境省は以下のように定義しています。
医療関係機関等から生じ、人が感染し、若しくは感染するおそれのある病原体(感染性病原体)が含まれ、若しくは付着している廃棄物又はこれらのおそれのある廃棄物
具体的には、廃棄物処理法施行令で定める感染性一般廃棄物、感染性産業廃棄物を指します。
感染性廃棄物かどうかの判断基準は以下の通りです。
項目 |
具体例 |
形状 |
血液、血清、血症および体液 |
排出場所 |
感染症病床、緊急外来室などで治療、検査などに使用された後、排出されたもの |
感染症の種類 |
指定感染症などの治療、検査などに使用された後、排出されたもの |
これらの観点で判断できないものについては、専門家により感染のおそれがあると判断される場合は感染性廃棄物として扱われます。
出典:環境省「廃棄物処理法に基づく 感染性廃棄物処理マニュアル」
非感染性廃棄物
医療廃棄物の中で感染性廃棄物にあたらないものを指します。
具体例は以下の通りです。
分類 |
具体例 |
一般廃棄物 |
診察室や待合室で発生した不要な書類、血液、血清などがほとんど付着していない脱脂綿、ガーゼ |
産業廃棄物 |
診察室で発生したガラス、陶器くずなどで血液などがほとんど付着していないもの |
ただし、上記に該当する場合でも、結核病床や手術室などで治療、検査などに使用されたあと、排出されたものは感染性一般廃棄物、感染性産業廃棄物として扱われます(判断基準:排出場所の観点)。
バイオハザードマークとは
感染性廃棄物を収納した容器に表示される標識です。
環境省が発表している「廃棄物処理法に基づく感染性廃棄物処理マニュアル」に、以下の記載があります。
感染性廃棄物を収納した容器には、感染性廃棄物である旨及び取り扱う際に注意すべき事項を表示するものとする。
引用:環境省「廃棄物処理法に基づく感染性廃棄物処理マニュアル」
注意すべき事項を表示する理由は、関係者に中身を伝えるためです。
一目で内容がわかるため、このマークの使用が推奨されています。
ただし、表示は義務ではありません。
代わりに「感染性廃棄物(感染性一般廃棄物、感染性産業廃棄物の一方のみを収納している場合はどちらかの名称)」と記載することもできます。
バイオハザードマークの色ごとの意味
バイオハザードマークには次の3色があります。
色 |
廃棄物の種類 |
赤 |
泥状のもの、液状のもの |
オレンジ |
固形状のもの |
黄色 |
鋭利なもの、分別排出が困難なもの |
黒色 |
ー |
出典:環境省「廃棄物処理法に基づく感染性廃棄物処理マニュアル」
関係者が廃棄物の種類を把握できるよう、バイオハザードマークの色を使い分けることが推奨されています。
色ごとの意味を詳しく解説します。
赤
液状、泥状の感染性廃棄物を収納していることを表します。
具体例として挙げられるのは、血液、血液製剤、体液などです。
該当する廃棄物は、液体が漏れるのを防ぐため、プラスチック製の容器などに収納し、保管する必要があります。
オレンジ
固形状の感染性廃棄物を収納していることを表します。
例としてあげられるのが、血液が付着したガーゼ、汚染物が付着したおむつなどです。
該当する廃棄物は、ビニール袋などに入れて保管します。
ただし、破損のおそれがあるため、ビニール袋を2枚重ねて使用するなどの対策が必要です。
黄色
鋭利なものや分別が難しい廃棄物を収納していることを示します。
例としてあげられるのが、注射針、メスなどです。
破損すると鋭利な廃棄物になる可能性がある試験管なども、黄色のバイオハザードマークを使用します。
収集、保管する容器は、危険防止のため、プラスチック製のものなどが適しています。
ビニール袋は破損のおそれがあるため、使用は避けることが望ましいです。
黒色のバイオハザードマークも見ることがありますが、特別な意味は付されていません。
単にマークを表すだけです。
黒色のバイオハザードマークも容器に表示できます。
この場合は「液状、泥状」「固形状」「鋭利なもの」などのように、関係者が理解できる注意事項の表示を求められます。
感染性廃棄物の保管方法
感染性廃棄物を保管する場合は以下の点に注意が必要です。
【注意点】
- ・運搬までの保管期間をできるだけ短くする
- ・保管場所に関係者以外が立ち入れないようにする
- ・他の廃棄物と区別して保管する
- ・周囲に囲いを設けて、見やすい箇所に感染性廃棄物があることを表示し、取扱いの注意事項などを記載する(表示は縦横それぞれ60cm以上)
保管場所は建屋内に設置して、温度、臭気、清掃、消毒などの管理を実施することも求められます。
腐るおそれのある感染性廃棄物を、長期間にわたり保管する場合は、容器に入れて密閉するとともに、冷蔵庫に入れるなどの腐敗対策を行う必要があります。
汚水が生じるおそれがある場合は、公共水域、地下水の汚染を防ぐため、排水溝を設ける、底面を不浸透性の材料で覆うなどの措置も求められます。
出典:環境省「廃棄物処理法に基づく感染性廃棄物処理マニュアル」
異なる色同士を混ぜて保管してもよいのか?
保管場所に余裕がない、排出する感染性廃棄物の量が少ないなどの理由で、分別が難しい場合は、種類の異なる感染性廃棄物を混合して保管できます。
この場合は、耐貫通性に優れるなど、収納しているものの特性に配慮した容器を使用して、事故の発生を防ぐため、内容に応じたバイオハザードマークを表示することが推奨されます。
たとえば、液状のものと鋭利なものを混ぜて保管する場合は、赤色と黄色のバイオハザードマークを表示することが適切です。
【産業廃棄物処理・リサイクル業向け】多様な業務を一気通貫で管理
産業廃棄物に関連する業務を効率化したい方は、産廃ソフト「環境将軍R」を導入してみてはいかがでしょうか。
ここでは、環境将軍Rについて解説します。
環境将軍Rについて
環境将軍Rは、産業廃棄物処理に関連する業務を、一気通貫で管理できる基幹システムです。
具体的には、以下の特徴を備えています。
あらゆる業種・事業規模に対応
業種や事業規模を問わず、多様な事業者に利用されています。
産業廃棄物、建設廃棄物、一般廃棄物など、さまざまな業務にあわせたこれら の機能を標準で搭載しているためです。
また、実際の利用状況にあわせて、独自ルールの設定にも対応しています。
開発対応力とカスタマイズへの柔軟性
事業者様の業務にあわせてカスタマイズできる点も環境将軍Rの特徴です。
また、発売元のJEMSは、事業者様の要望に応じた開発が可能です。
実務にあわせたカスタマイズを行えるため、業務効率の向上に寄与します。
1,100社の導入実績
以上の特徴を備える環境将軍Rは、多くの事業者様から支持されています。
2025年時点での導入実績は1,100社を超えています。
業界内でも導入例が多く、基幹システムとして広く活用されている点が特長です。
蓄積したノウハウをシステム開発に生かしている点もポイントでしょう。
多彩な外部ソリューションと連携が可能
環境将軍Rは、以下の外部サービスと連携できます。
業務内容 |
連携できる外部サービス |
営業 |
SFA、電子契約 |
受付 |
CTIシステム、WEB予約、SMS |
回収現場 |
モバイル端末、自動配車、デジタコ、コンテナ管理、OCR |
計量 |
キャッシャー、車番自動認識、トラックスケール/ICカード自動計量、自動立米計測器 |
財務・経理 |
財務ソフト、オンラインバンク、電子請求書/支払明細書 |
その他 |
電子マニフェスト連携、帳簿カスタマイズツールなど |
具体例として以下のサービスがあげられます。
【連携できる外部サービスの例】
- ・CLOUD SIGN
- ・wanbishi WAN-SIGN
- ・CTIコネクテル
- ・NAVITIME
- ・楽楽明細
これらの外部サービスと連携して、システムの機能範囲を広げられる点も魅力です。
環境将軍Rでできること
環境将軍Rでできることは以下の通りです。
業務内容 |
できること |
営業/契約 |
顧客情報と契約書、許可証情報を紐づけて管理 |
受付 |
受付、持込予約の情報を配車担当、工場と共有。電話受付時に顧客情報の確認 |
配車 |
受注・配車済・未配車の件数を表示。AIが配車計画をサポート(連携サービスの自動配車) |
収集運搬 |
ドライバーが入力した回収実績を事務所で同時に確認できる |
計量 |
連携サービスの活用で計量業務を自動化できる |
売上・支払・請求/入金 |
他システムとの連携で重複入力が不要に。自動消込などもできる |
マニフェスト |
紙・電子マニフェストを合わせて管理。2次マニフェストの紐づけ、集計、報告書作成も効率化できる |
これらの機能により、産業廃棄物処理に関連する業務の負担を軽減できます。
バイオハザードマークを適切に表示しましょう
本記事では、バイオハザードマークの概要や色の意味について解説しました。
バイオハザードマークは、感染性廃棄物であることを示すために容器に表示されるマークです。
廃棄物の種類に応じて、赤・オレンジ・黄色のマークを使い分けます。
表示は義務ではありませんが、全国で広く使用されていることから、表示が推奨されています。
この記事を参考に、バイオハザードマークを表示し、感染性廃棄物を適切に取り扱ってください。
産廃ソフト(産業廃棄物管理システム)をお探しの方はぜひご相談ください。